忍者ブログ
2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定期預金の基礎知識
定期預金に関連する基礎知識をご案内します。
毎月分配型投信と定期預金、どっちがお得?


資産運用を始めようと思う方に選択肢の1つとなるのが投資信託です。投資信託はプロが運用するわけですから一定の安心感がありますし、自分で運用判断しなければいけない株式投資やFXと違い、「任せっぱなし」「ほったらかし」運用も可能です。とすると初心者には敷居が低いですね。

実際のところ投資信託の残高は堅調に増加しているわけですが、ただこれには上記のような投資信託の利点を理解した上で積極的・能動的に活用している人もいれば、証券会社や銀行などで勧められるままに購入してしまっている人もおられるのではないかと思います。

もちろん多くの方は金融商品や資産運用に関して豊富な知識を持っているわけではないでしょうから、そのように勧められて購入することが悪いことだとは思いませんが、問題となってくるのは「商品の意味をよく知らないまま購入してしまう」ケースですね。

いくら「任せっぱなし」にすることが可能である商品としても、その内容について最低限の理解が必要なのは言うまでもありません。

では投資信託に関して最も大きな誤解は何かと言えば・・・やはり「毎月分配の仕組み」ということではないでしょうか?

投資信託には毎年1回決算するもの、毎年2回決算するもの、毎月決算するものといろいろあるわけですが、中でも人気なのが毎月決算し、そのたびに分配するファンドですね。実際、日本で最も残高の多いファンドの上位はすべてこの「毎月分配ファンド」で占められています。

確かにいくら運用がうまくいき、時価が増えていてもなかなか儲かっていることが実感できません。だとすれば毎月いくらかでも運用益が銀行口座に振り込まれれば儲けを実感できますし、預金金利が低くなかなか運用で増えない金利環境を勘案すればなおさら魅力的に感じますね。

年金の足しになるのでは?と夢が膨らみます。

では実際にどれくらいの金額が毎月分配されているかと言えば残高トップの「新光US-REITオープン/愛称 : ゼウス」の場合、毎月75円が分配されています。足元の基準価額が約4,000円ですので、年間の分配金額=75円×12ヶ月=900円とすると分配率は実に22.5%に達しますね!

0.0●%の定期預金との差は明らかです・・・もしこれが「運用利回り」なのであれば。

そう、つまりこの「分配率」は利回りでも何でもないのですね。では何かと言えば単純に「元本と利益を毎月どれくらい取り崩しているか」の指標でしかありません。

たとえばいくら分配金を毎年合計900円支払っていたとしても、元本が1年で1,000円減ってしまえば結局は年間で「-100円損した」ことに他ならない、というわけです。

そもそも基準価額が4,000円ということはすでに当初の投資元本の6割を失っているということですからね。投資信託の基準価額は1万円からスタートしますので。

もちろんこの期間中に6,000円以上分配していればトータルではプラスということですから及第点ですが、しかしそれでも「22.5%」という響きからイメージされる実績とは大きく乖離しますので注意が必要です。

そうしたわけでこの「新光US-REITオープン/愛称 : ゼウス」 の過去のリターンをチェックするとこうなっています。

・1ヶ月:-0.17%
・1年 : 0.93%
・5年 :17.71%(年率)
・10年: 5.50%(年率)

期間によってそのリターン率は本当に様々ですが、共通して言えることはどの期間も「22.5%」の分配率を上回るリターンを出せていないということですね。つまりは投資家は相当「有利誤認」している可能性が高いと言えますし、現状の分配率が続けばどんどん「元本」が減っていくのは確実と言えます。

だからこそ基準価額が1万円から4,000円にまで減少しているわけですが。

それでも期間10年で見れば年率5.5%で運用できているわけで、単純計算すれば55%以上リターンが出ているわけだからよしとする、という考え方もあるかもしれません。

しかしここで忘れてはいけないのは、過去10年でドル円の為替レートは80円から120円まで実に1.5倍程度の円安が進んでいるという点です。つまりこの期間に海外に投資していれば、単純に為替差益だけで50%近いリターンを得られたというわけですね。

要するに10年で55%のリターンと言ってもその内の50%は単なる為替差益であり、運用がうまく行った部分はわずかに「残り5%」ということです。

その5%を10年で割れば1年あたりは0.5%ですから、わざわざリスクをとって投資したとしても定期預金との差は見た目ほど大きいものではありません。

さらに今のところ円安が維持されているから良いものの、専門家が指摘するように一定の円安バブルが維持されているのだとすれば、仮に弾けた場合には円高が大きく進むわけで、取り返しのつかない損失となる可能性は十分あります。

そのように考えると、決して「定期預金より毎月分配型ファンドの方がいい」と断言できません。

実際、リーマンショック直後はどのファンドも大幅な赤字でしたからね。その時点で比較すれば損失が発生していない分、「定期預金の圧勝」でした。

もちろん投資は結果がすべてですから、それでも毎月分配型ファンドの実質的なリターンが定期預金の利息より大きいのであれば、「毎月分配型ファンドの方がいい」と言えるわけですが、大切なことは、毎月分配されようとされまいと投資信託を購入するということは、リスクのある資産への投資であることには変わりはなく、本質的なリターン率を見極めることが重要ということです。

その点では本質的なリターンに何も関係ない毎月分配の仕組みなど「ない方がよい」と言えるのかもしれませんね。

金融機関の店頭で今でもこうした「分配金をエサにした勧誘」が行われているかどうかは分かりませんが、確実に儲かる投資など存在しないということはしっかり覚えておいていただければと思います。

言い換えれば「毎月分配ファンド」にも損失が発生する可能性は十分あり、逆に言えば定期預金の「絶対減らない」というメリットは実はかなり魅力的だ、ということですね。

参考にしていただければ幸いです。
PR
定期預金関連ニュース:
東京スター銀行スターワン1週間円預金 1週間0.05%
定期預金に関連する最新のニュースをコメント付きでご案内します。今週のニュースはこちら。
<東京スター銀行>
スターワン1週間円預金

編集部からのコメント

定期預金金利が低迷していますね。日銀が「異次元の金融緩和」と「追加金融緩和」を繰り返す中では金利が下がるのも当然かもしれませんが、1年もの市場金利はと言えばこのように推移しています。

ただし。

確かに金利水準は低いものの・・・2016年半ばから反転し、徐々に回復してきていることが分かります。足元でも+0.03%前後ということでプラス水準に戻ってきていますね!

まだ全体の預金金利を引き上げるような水準ではありませんし、日銀のイールドカーブコントロールを考慮すればさらなる金利上昇も難しそうですが、いつかその内、我々預金者にも金利上昇を実感できる日が来ることを期待したいと思います・・・。

なお手間隙かかる定期預金金利はこの市場金利の水準より低く設定されるのが常ですが、それに基づくと合理的水準としての1年もの定期預金の「最高金利」は+0.03%前後ということになります・・・ここからも預金金利が上昇するのはまだまだ先ということになりそうです。

そうした厳しい状況を直視して、相対的に少しでも有利な定期預金を選んでいただければと思います。

他方、そうは言いつつなかなかこうした金利水準では資金を固定したくないという方も少なくないのではないでしょうか?そうした方々におススメなのが、「預入期間が短いにも関わらず金利が高い定期預金」ですね。

その1つが、今回取り上げる東京スター銀行の「スターワン1週間円預金」です。

この預金の特徴は何と言っても、その名前の通り1週間で満期を迎えるという高い利便性にあります。これなら普通預金代わりに使うことができますね。

あるいは「次の定期預金キャンペーンまで様子を見よう」という方や、「より有利な運用商品が出てくるまで待とう」という方にもピッタリの定期預金といえます。

加えて、普通預金に資金があるとついつい使ってしまったり、生活費として引き出されてしまうことがあるかもしれません。貯蓄や運用資金を「分別管理」しておくという意味でもこうした預金の意義はありますね。

しかしこの預金の最大の魅力はやはりその金利ですね。

◆東京スター銀行/スターワン1週間円預金

・1週間 : 0.05%

0.05%で魅力?と疑問に思われるかもしれませんが、今時、メガバンクの普通預金金利は0.001%ですから、その「50倍」ということになります。

「むしろメガバンクの金利が低すぎる!」というのは確かにあるわけですが、それでも低いよりは高い方がよいですね。

「次の定期預金キャンペーンまで」などと言わず、「金利が本格的に上昇するまで」この預金に預け入れておいても、結果的に不利な運用となって後悔することはまずなさそうです。

>>>東京スター銀行「スターワン1週間円預金」について詳しくはこちら

ちなみに東京スター銀行では「スターワン円定期預金プラス」が人気ですが、こちらは6ヶ月0.1%とさらに好金利ですね。

また300万円以上で「1年最大0.25%」の金利も用意されています。

こちらは下記の通り条件が複雑ですが、利用できるなら魅力的です。

ご興味がある方はチェックしてみてください。いずれにしてもまずはネットで口座開設、ですね。

>>>東京スター銀行「スターワン円定期預金プラス」について詳しくはこちら

ちなみに、期間1年以下で運用するなら新生銀行の2週間満期預金もお勧めです。こちらも2週間で満期が来るという利便性もさることながら、0.05%という金利を維持していますね。

>>>新生銀行「2週間満期預金」の最新金利はこちら

こちらも参考になさってください。

>>>東京スター銀行「スターワン1週間円預金」について詳しくはこちら
定期預金の基礎知識
定期預金に関連する基礎知識をご案内します。
四資産分散型の投資信託と定期預金、どっちがお得?


「年3%の運用は可能です」という趣旨の記事を見かけました。また眉唾な記事かと思いきや意外と真面目な記事でしたのでその中身をチェックしたいと思います。

ポイントとなるのは以下コメントです。

・国内外の株式と債券に分散したバランス型ポートフォリオで運用される投資信託を買っておけば、大体、年平均3~4%のリターンが期待できます。

いかがでしょうか?今のように超低金利に苦しむ日本の預金者からすればとても魅力的な内容ですが、しかし周りで年3~4%のリターンをキープしている人など見かけません。

実際にはどうなのでしょうか?

と、ここまで書いて前回の当欄の内容とかぶっていることに気が付きましたが気にせず話を進めることにします。

まずなかなか日本での投資がうまく行かない背景としては日本株がバブル崩壊以降、長期的に低迷してきた点が挙げられます。



長い目で見れば89年のピークから30年近くずっと右肩上がりで来ているのですね。これでは長期投資をしていてもなかなか儲けは出ません。

一方、海外はどうなっているのかと言えばアメリカ/NYダウの株価は同じ期間でこうなっています。



こちらは基本的にはずっと右肩上がりですね。10年に一度訪れる金融危機にもめげず足元でも過去最高を更新しております。

とすると日本を諦めどんどん海外に投資すべき、という話になりますが、日本の投資家にとって残念なのはそれとは裏腹に円高が進んでいることですね。長期的に見れば金利の低い通貨は上昇していきますので当然と言えば当然ではあるのですが。



確かに長い目で見ればドル円相場は右肩下がりになっております。海外への投資は基本的には「株高」vs「円高」の戦いになるわけですね。

そうした中で、上記取り上げたコメントにあるように、「国内外の株式と債券に分散したバランス型ポートフォリオで運用される投資信託を買っておけば、大体、年平均3~4%のリターンが期待できる」ということになるのでしょうか?

では実際に「海外株式」「国内株式」「海外債券」「国内債券」の4つに資産を分散させたファンドの運用実績をチェックするとこうなっています。

・1年  : 年-10.62%
・3年  : 年  6.22%
・5年  : 年 10.36%
・10年 : 年  3.52%

この1年はさすがに円高傾向や世界同時株安が何度もありましたので-10.62%という大幅なマイナスですが、一方で過去10年で見ると年率3.52%ということで確かに3%を超えるリターンとなっておりますね!

さらに過去10年ということは「リーマンショック込」ということですから、なおさら説得力があると言えそうです。

では長期的に見れば「円高」や「日本株安」が進んでいながら、過去10年では「年3.52%のプラス」という矛盾をどう考えればいいのでしょうか?

その答えは、上記の通り日本のバブル崩壊から約30年が過ぎ、10年といった期間でもバブルやバブル崩壊の影響を全く受けなくなってきている、ということでしょうね。日本株においては株価の適正化がかなり進んでいる、ということではないでしょうか。

とするとここから日本株が上昇するかどうかは別にして、高値掴みのリスクはかなり減っているということなのでしょう。だとすれば日本株をポートフォリオに加えておいても大きく足を引っ張られることはなさそうです。

また、円高傾向についても90年代半ば以降はおおむね120円台~80円台の間で推移しており、240円が120円になると言った極端な円高は収まっております。レンジ相場と言えばレンジ相場ですね。

もちろん海外株式は力強く上昇しておりますのでこちらは何も心配いりません。

つまりは、こうした分散投資のリターンを考える場合、30年や40年と言った長期と、過去10年といった中期とでは、見える風景がかなり変わってきているということですね。

さらに日本株が今後極端に下がったり、為替相場が今後極端に円高にならないとすれば、長期投資にはかなり追い風が吹いてくることになります。

その点では投資に慎重な記者も許容できるものと言えそうです。

ではそうした状況を踏まえ、記者が今のタイミング(2016年8月時点)でこうした四資産分散投資をオススメするかと言えば・・・残念ながらそれはありません。

もちろん長期分散投資にタイミングは関係ない、という統計分析もありまして、そうした考えはよく理解できるものの、しかしそれでも2つの点が気になります。

1つ目はここ数年のアベノミクス&黒田マジックへの期待から大きく進んだ円安傾向が完全に逆回転し、大きく円高方向に進んでいる、という点です。



長期的に見れば上記の通り「120円~80円」のレンジ相場とはいえ、120円と100円、そして100円と80円とでは大きく違います。今の円高傾向がどこまで進むのかはわかりませんが、90円や80円といったレベルになるまで待ってみても良さそうです。

2つ目は上記でも触れましたが、世界の金融危機がこれまではおよそ10年に一度くらいの頻度で起こっている、ということですね。前回のリーマンショックが2008年だったわけですから、そろそろどこかで大規模な危機が起こったとしても不思議ではありません。

そしてそうした危機が起これば大幅な株安が起こるだけでなく、大幅な円高が起こります。投資という点では大きなピンチであり、かつ大きなチャンスですね!

そうしたわけで長期分散投資のリターンについては、歴史的に見てもかなり期待できる状態となってきておりますが、いつ投資するのか、という点では意見が分かれてくるところかもしれません。

これから投資を検討されている方は、どうしたタイミングで投資をするべきかじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

もちろん繰り返しになりますが、アカデミックには「長期投資のリターンに投資のタイミングはあまり影響しない」ということになっておりまして、「いや、投資のタイミングを考えるのは無駄なのでまずは始めてみる」という考え方もアリだと思います。

参考にしていただければ幸いです。
定期預金の基礎知識
定期預金に関連する基礎知識をご案内します。
インターネットバンキングは本当に安全?


先日の資産運用相談では以下のような質問が寄せられました。

・インターネットでの定期預金金利が比較的高いので、口座開設をしたいのですが、高額な金額を預けるにはなんとなく不安ですが、セキュリティは安全なのでしょうか?

それに対して以下のような回答をしました。

結論から言えば「安全」と考えてよいと思います。

まず1つ目に「定期預金はそう簡単に盗めない」という点が挙げられます。

定期預金で運用している間はATMから出金することも、振り込みをすることもできません。

2つ目のインターネット定期預金が安全な理由は、実際の盗難被害が少ないということですね。

2015年のインターネットバンキングでの不正送金の被害件数は法人も含めて1,495件となっています。

そのうち個人口座はざっくり1,000件として世の中のインターネットバンキングの口座は何件でしょうか?

ネット銀行1つで数百万口座あることを考えれば、少なくとも2,000万や3,000万口座はあるものと思います。

仮に2,000万口座が分母とすれば1,000件というのはわずか0.005%です。被害に遭おうと思ってもまず「遭えない」レベルと言えます。

しかし被害件数が0でない以上、やっぱり不安と思われる方も多いかもしれません。

それでもインターネット定期預金が安全な理由があります。3つ目となりますが、仮にそうした被害に遭ったとしても預金者に落ち度がなければ銀行がその被害額を補てんするよう法律で定められているのですね!

>>>50代女性「インターネット定期預金のセキュリティは安全ですか?」

そうしたわけでインターネット定期預金の安全性についてはかなり確保されていることがお分かりいただけると思います。

では、「定期預金」だけではなく、普通預金も含めた「インターネットバンキング全体」に話を広げるとどうでしょうか?

もちろん結論が変わるわけでなく、やはり「そもそもの犯罪の被害率の低さ」×「銀行の被害補填の仕組み」によって「相当安全」であるのは間違いありません。

しかし上記論拠の中で、唯一抽象的なのが一番最後の「銀行による補填」です。

「落ち度がない」と補填してくれるのはいいのですが、とはいえ「完全に落ち度がない」と自信を持って言える方は少ないと思います。

ほとんどの方がインターネットバンキングの不正送金被害に遭っていない中で、被害に遭うということは一定の落ち度があったと強く推測されるわけですね。

では具体的にこの銀行の「被害補填率」はどれくらいなのでしょうか?

全国銀行協会が発表した2016年4~6月期の個人預金者の不正送金被害件数は233件ということで、1~3月期の464件から半減したようです。

これだけでも勇気づけられるわけですが、肝心なのは補填状況ですね。

金融機関が対応方針を決定した149件のうち、なんと146件が補填=補償されているとのことです!補填率は98%にもなります。

繰り返しになりますが被害に遭う確率が約0.005%として、そのうち、被害が補填されない割合が2%ということは、実際に損失が発生するのは約0.0001%といった天文学的な低さですね!宝くじで1億円当てるよりも難しそうですね。

加えて「補填率=98%」の意味を考えると、要するに「普通にインターネットを利用している限り、まず落ち度は指摘されない」と考えてよさそうです。そのように考えると定期預金だけでなく、インターネットバンキング全体としても心配はいらない、ということです。

ただもちろん、補填されるにしても被害に遭うよりは被害に遭わない方が良いのは間違いなく、

・パソコンのOSを更新しておく
・セキュリティソフトを更新しておく
・パスワードを紙や写真に残さない

といった最低限の注意は払っていただければと思います。

参考にしていただければ幸いです。
預金・貯金・資産運用の悩み相談室
預金・貯金・資産運用に関する読者の方々の悩みに回答していきます。ご相談はこちらから。
今月のお悩みは・・・
60代女性「一時払終身保険とドリームロード一時払外貨建養老保険、どちらが手堅い?」


質問 :日本生命に一時払終身保険死亡時受取額1500万円にはいっています。(1300万ぐらいは払い込みました。実は主人の死亡保険です)

受取人は娘2人となっています。

この保険からドリームロード一時払外貨建養老保険に変更しませんかと勧められています。500万で目標設定額を600万にすれば、その額になるまで預ければ為替差損もないからといわれます。

相続税対策にもなると。

私があとどのくらい生きるかはわかりませんが、手堅いのはどちらでしょうか?教えてください。

<60代女性>

回答 : 読者の方から上記のような質問をいただきました。他に同様のお悩み相談があれば月1回程度の頻度で回答していこうと思いますので、もし質問したいという方はこちらの投稿フォームから送信してください。もちろん個人情報は不要です。

さて質問内容に戻りまして、「一時払終身保険」と「ドリームロード一時払外貨建養老保険」のどちらが手堅いのですか、という疑問ですね。「一時払終身保険」は円建てかと思いますので、為替リスクはありません。その点では「一時払終身保険の方が手堅い」という結論になるかと思いますが、もう少しこの勧められている「ドリームロード一時払外貨建養老保険」についてチェックしてみたいと思います。

日本生命の商品紹介ページをチェックすると契約例としてこのようになっています。

10万豪ドルを預ければ、満期になったら10万豪ドルが返ってくるほか、利息≒生存給付金額として1,712豪ドルが最大9回もらえるということですね。

結果的に10万豪ドルが11万5,408豪ドルになるのですから、返戻率は115.4%ということになります。保険期間は10年ですから、実質的な金利は1.54%です。毎年受け取るわけですから「単利」で問題なさそうです。

予定利率が2.85%なのになぜ1.54%まで下がるのか謎ですが、「保険契約関係費用」がそれくらいかかるということでしょうか。

次に気になるのが質問の中の「500万で目標設定額を600万にすれば、その額になるまで預ければ為替差損もないから」 というくだりですね。商品紹介ページを見てみると「目標設定特約」のことのようで、このようなイメージ図となります。

要するに、預けた5万豪ドルなり、10万豪ドルなりが円安で目標金額に到達した場合、「強制的に円転しておいてあげますよ」という程度のもので、為替リスクは1円たりとも1銭たりとも減りません。

その点では紹介されているセールストーク=「500万で目標設定額を600万にすれば、その額になるまで預ければ為替差損もないから」 は全くの間違いですね。どこが間違いかと言えば「その額になるまで預ければ」という部分です。

正確には「10年の間に豪ドルが現在のレートから20%上昇した場合円転され、為替差損がなくなる」ということであって、逆に20%上昇しないと為替差損のリスクは最後まで残り続けることになります。

ここで豪ドルのチャートをチェックするとこうなります。

過去10年のグラフですが、この1年間は概ね1豪ドル=80円~90円で推移していることが分かります。間をとって仮に85円なら、20%上昇した場合は102円となり過去10年で見るとわずか3回しかタッチしていないことが分かります。

次に90円なら20%上昇した場合は108円となり、過去10年で一度もタッチしていないのですね!つまり上記の「その額になるまで預ければ為替差損もないから」 というセールストークは不正確なだけでなく、「実際に為替差損がなくなる可能性はかなり低い」という点からも不適切だと言えます。

質問者の方はぜひ録音して日本生命に送り付けてください。こうしたセールストークは顧客だけでなく、日本生命にとっても極めて危険だからですね。

そうしたわけで、この「ドリームロード一時払外貨建養老保険」は実質的に「ただの豪ドル定期預金」ということですね。

とすると最新の利回りは分かりませんが、仮に今でも1.54%とすると、それより高い金利が提供されている外貨定期預金の方がお得ということになり、たとえば住信SBIネット銀行の豪ドル定期の1年もの金利は2018年3月24日現在2.0%であることから、そっちを選んだ方が良さそうということです。

もちろん保険商品の場合、相続時の非課税枠が預金とは「別腹」となりますので、預金や株式、不動産といった相続資産が非課税枠を超えそうな場合はあえて保険商品として運用するというのも手ですが、しかし質問者の方は60代であり、この「ドリームロード一時払外貨建養老保険」の運用期間が10年とすると、平均寿命・余命の観点からはそこまで心配しなくても良いかもしれませんね。

加えてとっても気になるのが「ドリームロード一時払外貨建養老保険」の「契約初期費用」です。説明書にはこう書かれています。

・7%を上限とする率を一時払い保険料に乗じて得た金額が、契約日に控除されます。

何と初期費用が7%も取られてしまう可能性があるということですね!であればこの「ドリームロード一時払外貨建養老保険」の実質的な利回りはさらに下がることになります。

もしかすると予定利率の2.85%が1.54%に下がる主な理由はこれなのかもしれませんが、いずれにしても預金者の一般的な感覚からすれば法外な手数料が取られることに変わりはありません。

商品性からも、利回り面からも、コスト面からも、この「ドリームロード一時払外貨建養老保険」を積極的に活用するメリットはあまりなさそうです。

そうしたわけで繰り返しになりますが結論は、「一時払終身保険の方が手堅い」ということですね。

参考になさってください。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 定期預金金利比較ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]